こんばんは!
山田です!
今日はセミナーに行く予定だったのですが、
講師の先生がヘルニアで動けなくなってしまったそうで、
急きょお師匠のおうちで、デスクワークでした。
皆さまも、ケガには、十分にお気を付けくださいね。
体操の時間がない場合は、
股関節と肩関節の柔軟だけ最低限行いましょう。
股関節のストレッチのサイト
https://matome.naver.jp/odai/2135325717141489201
肩関節のストレッチのサイト
https://support.kaats.biz/training/training_6-2.php
さてさて、
本日はAMSの
アッパータイプとダウンタイプの特徴についてです。
アッパータイプですが、
アッパーと言われることだけあって、
上昇の動きに優れています。
つまり、
ボールを打ちに行く時に、
上昇の動きをしっかり意識して、打つと良いでしょう。
タイミングで考えます。
ボールを打つタイミングを下記の通りだとします。
1→走る
2→テイクバック
3→フォロースルー
さて、皆さまが上昇する時は、
どのタイミングでしょうか?
それは 3 ではないでしょうか?
つまり、アッパーはボールを打つ際、
3のリズム
を、協調して打つと力が入りやすいタイプになるということです。
直前まで脱力してて、打つ直前で力を一気に開放する
といった感覚がうまくできるタイプとも言えます。
では、次にダウンタイプで考えていきます。
ダウンタイプはその名の通り、下降を意味します。
つまり、
下降をより意識して打つと、パワーが発揮されます。
では、先ほどと同じように、タイミングで考えてみましょう。
皆さまが、
下降の動きをする時は、
1~3のどの動作でしょうか?
3で伸びあがるとするならば、
2で沈んでいるはずですよね?
つまり、
2を強調して打つと、より力が出るということです。
「イチ、ニー!、サ~ン」
てな、具合です。
そう考えると、実は、
ダウンタイプは、直前で力を爆発させるというのが、
あまり得意ではありません。
どっちかというと、
テイクバック時に力を入れちゃってもいいと思います。
僕は、ボレーとかもテイクバック時に結構力が入っている気がします。
てな具合で、
アッパータイプとダウンタイプの特徴の一部をお伝えしました。
他にも山ほど違いはあります!
今後ちょっとづつ出していこうと思いますので、
楽しみにしててくださいね。
ちなみに簡単な判別は、
こちらをどうぞ♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大阪の高槻にて、フリーでコーチング活動を行っております!
プライベートレッスン、グループレッスン、テーマレッスン等行っておりますので、
ご要望がありましたら、ぜひご連絡ください。
無料のメルマガ配信も行っておりますので、
ぜひこちらも、宜しくお願い致します。
お問い合わせはこちらから♪
メルマガはこちらから♪
https://actk-tennis.com/mail-magazine/
プライベートレッスン、グループレッスン等の詳細はこちらから♪
https://actk-tennis.com/private/
ラジオ始めました!
初回はこちらから♬
☆お買い物はこちらから☆